『移動祝祭日』アーネスト・ヘミングウェイ

本書の概要
『移動祝祭日』の舞台は1920年代のパリである。文豪として名を馳せたヘミングウェイが、まだ文豪と呼ばれるに至っていなかった若かりし頃、最初の妻ハドリーと過ごしたパリでの思い出を回想する形で書かれている(ヘミングウェイは4度結婚している)。
ヘミングウェイは世界中を旅した小説家としても知られているため、「あちこち旅をしてまわっても、自分から逃げることはできない」や「愛していない人間と旅に出てはならない」など、旅に関する名言もいくつか残っている。
ヘミングウェイにとっては紛れもなくエッセイなのだが、交友関係が今でも名が残り続けているような早々たるメンバーである。1920年代のパリ、第一次大戦の影響で米ドル高が続く当時のアメリカの文筆家たちにとっても花の都だった。酒好きのヘミングウェイとしては、禁酒法に縛られていたアメリカよりも、自由に酒が飲めるフランスの居心地はよかっただろうと思う。
あらすじ
もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこですごそうとも、パリはついてくる。パリは移動祝祭日だからだ。
『移動祝祭日』より
最初から、なかなか強烈なエピソードに引き込まれる。酔っぱらいの集まる場末のカフェを横目に雨の中を進んでいき、行きつけのカフェへと向かう。カフェで執筆を進めているヘミングウェイは、そこにやってきた娘に心奪われてどんどん執筆していくというのが、「サン・ミシェル広場の良いカフェ」というエピソードの書き出しだ。
いわゆるロスト・ジェネレーションとの交友と軋轢も面白いし、特にフィッツジェラルドと二人で旅行に行く話も興味深い。
『移動祝祭日』は、旅をする小説家ヘミングウェイがパリで過ごした日々を回想する青春小説だが、貧しいながら毎日を謳歌する様子に、一度でいいからパリに赴いてみたいという気持ちを読者に想起させるだろう。
所感
『移動祝祭日』には、たいていの人がどうでもいいと思うようなことにも心を動かしているヘミングウェイの様子が描かれる。
ヘミングウェイの文体はじつに明瞭で、言葉を重ねて読者に完璧にイメージさせるのではなく、1つ1つ弾丸で急所を打ち抜くみたいな力強さと的確さを持っている。タフな男だったが繊細な感受性を併せ持つヘミングウェイがこの表現力を身につけるためには、並大抵の努力では済まなかったのではないかと想像する。
この作品はヘミングウェイの晩年に執筆された。事故による後遺症を抱えて、執筆もままならないと悩んでいた時期でもある。心身ともに疲弊したヘミングウェイにとって、この作品の執筆は自分自身との戦いだったのかもしれない。